公式LINEはじめました。 

機械の導入で気にすべき〝もっとも〟大事なこと。

けたろーです。

しかし、黒いクルマはアレですよね… 雨滴が目立って、なんだかなぁってなります。 まぁ、気にしなければいいんだけど、まだ新車なんでちょっと気になります。笑

さて、今日の話題。

機械の性能スペックも大事なのだけど。

機械を導入するにあたって、何を気にされますか?

恐らく、まっさきに思いつくのが機械の性能、スペックでしょうね。 処理能力とか、安全性とか、使い勝手とか… 現状の作業性を良くしたいとか、生産性や効率を上げたいという考えで機械を導入されるのですから、メーカーの標準的な機体を購入する場合であっても、特注で製作する場合であってもすごく気にするところです。 

で、次に気になるところが機械の大きさ。 性能がばっちりで、すごく気に入った機械であっても、希望する設置場所に置けなければ意味がないですもんね。 

性能がよくて、サイズもよくって、これに決めた! って、思われるのでしょうけど、ちょっと待ってください。

もうひとつ気にすべきことがあります。 とても大事なことです。 それは…

<追記>
書いた後に気が付いたのだけど、これは大型家電を購入するときとか、それ以外にも、例えば、ソファとかベッドとかと言った大きめの家具を買う場合にも同じことなんですよね。 買ったけど… という状況に陥らないための事前策。

どうやって、運び入れるか?

機械を運び入れる際のルート、つまり、〝搬入経路〟です。 過去の経験から言うと、実はこれが意外と見落とされがちなポイントになっています。

設置場所については『ここに置こう!』と決めて、そのスペースを確保されるのが一般的です。 もし、前後工程があるなら、その作業性などを考慮して、機械のレイアウトを決められたりするはずです。 

しかし、設置場所を決めたとしても、そこへ運び入れるまでの動線が問題になる場合があるのです。

設置には十二分なスペースが確保できたとしても、その場所に入れるための間口(入口)が狭かったり、また、階上や階下へ設置する場合では、エレベータなどの運搬手段がない場合も想定できます。 仮に、エレベータがあったとしても、希望する機械サイズや重量が、エレベータの許容に見合わない場合も考えられます。 

機械サイズが許容できる搬入口があったとしても、設置場所までの間に既設の機械や生産ラインがある場合には、それをどうするかも考えておく必要があります。 つまり、無事に設置場所という〝ゴール〟に向かうための道筋を整える必要があるということです。

たいへんです! 搬入できません!!

機械製作の依頼があって、設計を開始する際には、必ず設置場所と、どういう搬入ルートがとれるか? を事前にお聴きしています。 場合によっては、現地で打ち合わせをして、実際に確認することもあります。

その時に得た情報・条件を元にして、機体サイズや機械の構成を設計し、事前に機体サイズをお伝えするわけなのですが、それでも問題が生じる場合があります。 

搬入時の問題については、過去に経験があります。 根本的には、客先の誤認識なパターンや、搬入日までの準備不足に伴うことが多いです。

その1。 ~搬入口の作り変えで搬入。~

このケース、化粧品向けの案件であったため、機械を設置する場所はある程度クリーン度が確保された室内。 また、この仕事のために建屋の空間を新たに借り上げ、その場所をリフォームして臨まれたという案件でした。

設計段階では、機械の設置場所が未定で、事前の打ち合わせでは搬入ルートも場所も十分確保できるとの旨で先行して設計を行いました。 完成した図面をお見せし、外観寸法を確認して頂いていたのですけれど、搬入日間際の打ち合わせ時に、『??』という状況が発生しました。 どうやら、担当の方が搬入口の幅を誤っていたらしくて…

結果的に、搬入口のドアを作り変えることで搬入口の確保ができたのでした。 …のですけど、間口ギリギリでした。 機体に対して、1~2センチしか余裕がないという。 まぁ、結果的に搬入口を通過できたので万歳だったんけどね。 (^_^;)

どうせ作り変えるなら、もう少し広めに設定してもよかったんじゃないのか? なんて、思ったのは内緒です。w

その2。 ~壁をぶち破り搬入。~

このケースでも同じく、事前の打ち合わせでは、設置場所も搬入経路も全く問題なしと言われていて、前もって図面で寸法をお伝えして、且つ、出荷前の立会でも実機の外観寸法を測られ、確認されていたにも関わらず、現地で問題がわかったのでした。 

実は、海外向けの機体で、現地で据付調整を行ってきたのですが、設置を希望されている場所に向かう入口の巾が若干狭かったのです。 

間口に問題があって搬入が無理だと伝えると、『場所を変えて、こっちはどう?』って言われるも、そこも間口が狭くて通らない。 機体をばらして設置する? なんて話も沸いたのですが、機体の調整を行って輸送しているので、バラシてしまうと、動作に支障が出る可能性があるため、却下。 海外出張で時間に制約もあるので、極力、余計な手間やリスクは負いたくない旨、話しをしました。

最終的には、機械が通るだけの壁を壊して通過させるという結論に至ったのでした。 彼ら曰く、普段からやってることなので、問題なしとのこと。 (^_^;)

その作戦が決まってからは、仕事が早い早い! 

あっという間に、壁の一部分が解体され、機械を通して、彼らの希望する位置に搬入完了。 壁の復元もあっという間で、解体から、復元まで2日間くらいでしょうか。 壁解体の搬入作戦を決めて、それを実行して、壁の復元まで3日間くらい。 壁の色塗り含めても4日くらい。 ちなみに、こんな感じでした。

鉄筋の補強は後々のことを考えて2本でよいとか。w  しかし、作業に至るスピード感って日本では考えられないって思いましたよ。

前述のその1の場合では、確か、2~3週間のブランクがあったような気がします。 日本の場合、どうしようかと悩む期間があって、業者を探して、業者のスケジュールで工事してもらって。。 というのが一般的です。 概ね、意思決定と実行までのプロセスに無駄に時間がかかってしまう。

でも、ここは即断即決。 決断力や実行力の強さは見習わないとなって思いました。

事前の打ち合わせでの確認がすごく大切。

前述のように強行手段が取れれば別ですが、搬入経路の問題は機械ができてしまってからでは、概ね〝アウト!〟です。 こと、搬入口の問題は死活問題です。

機械のカバーを外す程度でなんとかなるのであれば、まだラッキーなのでしょうけど、搬入口に合うように機械側を改造してとなると、強度や機能的な面で問題が生じるリスクが大きくなるため、その方法での対応は難しいです。 また、当然、時間的な問題も生じます。

なので、機械の導入を決められる際には、搬入経路をどうするのか? を徹底して事前に確認することが絶対条件です。

特注のオーダー品で機械製作を依頼するのであれば、希望する設置場所とともに、その設置場所に向かうルートも提示しておくことが必須です。 十分な搬入経路と搬入口が確保できるか? によって、設計の段取りや運送に係る諸経費の計算が変ってくるため、製作メーカーにとっても死活問題になり得ます。 

…とはいうものの、お互いに抜けてしまう場合もあるため、双方が忘れずに確認し合うというがベターですよね。 過去に経験した搬入では、以下のようなものがありました。 いずれも、事前に確認していたので大丈夫でした!

階上への搬入。

階上へ搬入する場合では、4パターンくらい経験があります。

まず、2階部分の搬入で、搬入口に腰壁がある大きめの窓を使うパターン。 次に、階上への搬入で、専用のハッチがあるパターン。 大型のエレベータがあるパターン。 最後に、その会社さん自作のホイストがあるパターン。

腰壁のある窓。

依頼のあった会社さんの建屋は2階が作業場になっていて、そこには、たくさんの装置が置かれていました。 かなり年季の入った建物で、専用のハッチ(搬入口)があるわけでもなく、そういった機械をどうやって搬入したのか? を聴くと、窓から入れているとのことでした。 大きめの窓だったのですが、床面まであるような全面の窓ではなく、腰壁がある窓でした。

窓サイズを確認して、窓を通過できるサイズで機体を考えました。 ただ、厄介だったのが腰壁です。 かなりの高さがあるため、ユニックで吊って入れたとしても窓から床までの高さをどうするかを考える必要がありました。

幸い、その案件ではその会社さんと親しい会社さんが間に入っていて、そこへの機械の搬入について明るい運送会社があるということだったので、その会社を紹介して頂いて、無事に搬入させることができました。

ユニックを使って機体を持ち上げ、窓から搬入し、腰壁を回避するために建屋内に専用のやぐらを組んで対応するという方法をとられていました。 運送会社の技術と知識と経験によるものなんですね。 すごいなと感心しました。 その日の天気は晴れ。 お陰で作業はスムーズでした。

専用ハッチがある場合。

専用ハッチがあれば、比較的楽に対応できます。 

建屋を新築される場合で、且つ、各階上で装置を用いた作業が決まっている場合、予め搬入口になるハッチを設定し、器材の搬入に備えるという手段がとられています。 

ハッチのイメージ。 各階にドアが設置されている。

このケースでは、ハッチを使った搬入を行いました。 

ただし、機械を設計する際には、ハッチの間口や高さを知っておく必要があるのでケアが必要です。 あと、何階に設置するのかも必要な情報になります。 なんでか? というと、階の高さに見合うユニックなり、クレーンを準備する必要があるからです。 その点も事前に確認するようにしてくださいね。

専用エレベータがある場合。

大型のエレベータの場合では、比較的スムーズな搬入ができます。 ただし、エレベータのサイズがそれほどでもない場合や、エレベータのサイズ以上の機体になる場合には、エレベータの間口とエレベータの許容積載重量に加えて、エレベータ室内空間のサイズを事前に知っておく必要があります。

ある時の搬入では、3階に置きたいとのこと。 エレベータは3~4人向けサイズで、それほど大きくなくて、機体を立てればギリギリ入るサイズ。 なので、その時は機体を無理やり立てて、搬入しました。 何とかなって良かったのを覚えています。

専用ホイストの場合。

専用ホイストとは、いわゆるゴンドラのようなものです。 ホイストクレーンに専用のカゴを設置して、1階と2階の作業場間で荷物のやりとりをするというもの。 

事前にカゴの寸法を測って、そのカゴに入るような寸法で機体を設計することで対応しました。

ちなみに、ホイストで搬入した例の記事は、こちらに書いております。 よければどうぞ。

機体の分割は最終手段。

据付設置の作業性を考えると、機体の構成は断然一体物の方がいいです。 一体物にすると、設置個所の床面の影響も受けづらく、レベル(水平)出しも比較的簡単に行なえます。 

一方で、分割した場合には機体同士のその組み合わせ方や結合・連結の方法をどうするか? といった課題が発生します。 また、結合・連結部分では、設置場所での床面の平滑さの影響を受けやすいという懸念が生じます。

なので、極力分割は避けるべきです。 とはいうものの、搬入できなければ致し方ないですよね。 そういう場合は、やむなしなので、はやり、事前の相談が大事です。

搬入についてのその他のこと。

搬入経路の問題がクリアできたとして、その次の課題が〝荷卸し〟や〝横持ち〟です。

荷卸しに際して、一番困るのがリフト等の運搬器材がないところです。 人数を使ってでも、手で運べるようなものは大丈夫なのです… が… とはいうものの、手で荷卸しをするのは不安全行動につながるため、絶対に止めた方がいいです。(^_^;) 

荷卸し時には、やはりリフトなどの運搬器材が必要になります。 また、横持ち(※)に際しても同様です。 (※ 横持ちとは、荷降ろした後の設置場所までの運搬のこと)

荷卸したものの設置場所までの十分な経路(通路)が確保できない場合は、搬入口の場合と同様、設置場所に置けなくなるので大きな問題になります。 

ついで、経路(通路)があったとしてもどのように運ぶか? が課題になります。 リフトやハンドリフトを使うことができれば、比較的簡単に安全に運ぶことができますが、それが不可の場合、機体にキャスターを装着しておくか、または、それに準じた対策をとる必要があります。 

いずれにしても、折角仕上がった機体に荷卸しや横持ちの作業でダメージを与えてしまうようなことは避けたいですよね。

ちなみに、うちの見積もりでは、『荷卸し、横持はしない』ことを条件にしています。 こちらの工場から、そちらの工場まで運ぶことまでは行いますが、トラックからの荷卸しと、設置場所までの移動は客先にてお願いします・・。 という条件です。 機体のサイズや設置場所の条件にもよるのですが、基本的にはそういうスタンスでお願いしています。

結論。

というわけで結論です。 機械の導入(購入)を決めたら、設置場所の確保と同時に、

そこまでどうやって運び込むのか? 搬入経路を十分考えておくこと。

それがポイントです。

余談ですが…

ちょっと余談になりますが、『搬入できない』という状況をみたとき、いつも思い出す芸能ニュースがあります。 かなり前のニュースなんですけどね。 どういう話か? というと… 

その昔、荒井注というタレントさん(※ 元ザ・ドリフターズの一員。)が居られまして…

彼がカラオケボックスの事業を始めるにあたってカラオケボックスを作ったそうです。 ボックスの建屋ができて、いざ、カラオケ器材を運び込む段になって、ボックスの入り口(間口)の設計をミスが発覚。 〝器材が入らない!〟という問題が発生し、結局、その事業は頓挫。 

というニュースが頭に残ってて。w レポータに向かって、『なんだ、バカヤロー!』(彼のギャグ)を吐いていたのを鮮明に覚えてます。 こんなこともあるんだ。。 なんて、子ども心に思ってました。

みなさん、くれぐれも気を付けてくださいね。


ご相談、お問合せはお気軽にどうぞ。